« 面白すぎるNewsweek2月22日号
『facebookの落とし穴』3つの記事(1/4)
| トップページ | 面白すぎるNewsweek2月22日号
『facebookの落とし穴』3つの記事(3/4) »

2012年2月20日 (月)

面白すぎるNewsweek2月22日号
『facebookの落とし穴』3つの記事(2/4)

Nw2 二つめの記事は、同氏の「君を丸裸にするfacebookの世界へようこそ」。

ここでは、facebookにうっかり載せた写真、コメントした行為により、辞職する羽目になったり、離婚したりといった最近よく聞く話がたくさんですが、、

むしろ、着眼点として面白かったのはfacebookが「円形刑務所」化しているという話や、個人情報という金脈をあてた鉱山会社に例えているところ、そしてZuckerbergの不信度の高まりです。

円形刑務所とは、18世紀イギリスの哲学者ジェレミー・ベンサムが考案したもので、円形の敷地の中央に高い監視塔が立っていて、看守は気づかれずにいつでも360度監視できる、という刑務所のこと。

facebookの新しいタイムライン機能や自動的な情報共有アプリをまさに円形刑務所と同氏は言います。

また、保有しているひとりひとりの個人のデータにはたいした価値は無いが、金の原石が掘り出され、化学的な処理を施され金塊になるかのごとく、個人のデータも集めて加工して集計して分析を加えれば広告主がお金を出す価値あるものに変わるという例えも、非常にイメージしやすいです。

Zuckerbergの不信度については、記者会見で自由な質疑に応じないことに始まり、取材は事前に用意された質問の中から本人が質問を選んで応えること。現在は、懇意な記者2名(実質、無給のお抱えPRマンとも)としか話をしないことなどなど。彼と同じぐらいに同社の広報担当も全く信用ならないと同氏はバッサリ。

非常に風刺的ですが、ユーザーが知っておくべき話ばかり。

皆さんは、いかがでしょう? (3/4へ)

« 面白すぎるNewsweek2月22日号
『facebookの落とし穴』3つの記事(1/4)
| トップページ | 面白すぎるNewsweek2月22日号
『facebookの落とし穴』3つの記事(3/4) »

マーケティング・経営」カテゴリの記事

骨太読書メモ」カテゴリの記事

MBA学生日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 面白すぎるNewsweek2月22日号
『facebookの落とし穴』3つの記事(2/4)
:

« 面白すぎるNewsweek2月22日号
『facebookの落とし穴』3つの記事(1/4)
| トップページ | 面白すぎるNewsweek2月22日号
『facebookの落とし穴』3つの記事(3/4) »