報告!
Web研とECナビさんでの講演振り返り(1/2)
先週は、1週間のうちに火曜と金曜に2回も講演をやらせて頂き、また、JBCCという国内MBAケースコンペの締め切りが火曜だったりと、ここ何年かでも最も疲労と緊張がピークになっていた時期でした。(もちろん会社には普通に行っています。。)
今だから振り返って話せるのですが、多大な迷惑を人さまにかけずになんとか乗り切れて正直ホッとしています。
いずれも場合も、本当によい経験と人との出会いをもたらしてくれました。
このブログでは、2つの講演のトピックスについて簡単に触れたいと思います。
7月12日(火)は、Web広告研究会(以下、Web研)という有名な業界団体が毎年夏に開催する、Webプロデューサー育成講座で、もう1つは、15日(金)でECナビさんが定期的に実施しているWeb業界内勉強会でした。
Web研では、「~成果を出すために~『PDCAがまわる、KPIとオペレーションと体制』」というテーマで70分の枠でお話させて頂きました。
最近、何かとホットな(死語?)「KP」や「PDCA」、いまや毎日必ず何処かでこのテーマのセミナーが開かれているぐらい、頻出度の高いキーワードとなりました。
そういうわけで、テーマ自体は1ヶ月以上前に決めていたのですが、ありきたりな内容もどうかと考え具体的な内容については実はギリギリ直前まで悩んでいました。
Webマーケティングの王道の「効果検証のサイクルを回して、最大の成果を上げる」ようなhow to要素満載の内容は、他のプロフェッショナルの方との差別化が難しいし頻繁に開催されていると判断し、私の枠では管理会計(経営会計)の概念を入れて、担当レベルの視点をいくらか経営層目線へと視座を上げることに注力して話しました。
また、KPIやPDCAの話ですが、実際にそれを実行しまわし定着させていくためには、結局と組織と人であることにも触れ、マッキンゼーの組織づくりのフレームワークなども適度に用いながら話を進めました。
今回は、比較的概念的な話でしたがが、講演後の懇親会で実にたくさんの方から「すごく勉強になりました」などのご挨拶、後日にメールを多数頂き確かな手応えを感じることができました。
その一方、反省点としては、後に事務局から頂いたアンケートでは「もっと具体的な話を期待していた」といった声もありました。(ある意味、予想通りでしたが。。)プラスのポイントが人によってはマイナスになる、これは両立がなかなか難しいですね。
※画像は、Web広告研究会ロゴです。
« 「ストーリーとしての競争戦略」の
楠木教授の講演まとめ(後半) |
トップページ
| 報告!
Web研とECナビさんでの講演振り返り(2/2) »
「マーケティング・経営」カテゴリの記事
- お待たせしました!先行予約中!!
『マンガでわかるWebマーケティング2』
~Webマーケッター瞳の挑戦!~(2012.10.21) - 『ハーバードビジネスレビュー創刊35周年記念セミナー』
登壇御礼と報告:グローバルマーケ(3/3)(2012.06.11) - 『ハーバードビジネスレビュー創刊35周年記念セミナー』
登壇御礼と報告:O2Oマーケ編(2/3)(2012.06.10) - 『ハーバードビジネスレビュー創刊35周年記念セミナー』
登壇御礼と報告:ヤマト運輸山内社長編(1/3)(2012.06.09) - 反響を呼んだこの一言
「使えない奴とやるより、
1人でやった方が効率良いんだよ!」(2012.06.03)
「MBA学生日記」カテゴリの記事
- JBCC 2012本選進出チーム決定!!(2012.07.13)
- 国内MBAの頂上決戦を見にきてください。(2012.06.19)
- 『ハーバードビジネスレビュー創刊35周年記念セミナー』
登壇御礼と報告:グローバルマーケ(3/3)(2012.06.11) - 『ハーバードビジネスレビュー創刊35周年記念セミナー』
登壇御礼と報告:O2Oマーケ編(2/3)(2012.06.10) - 『ハーバードビジネスレビュー創刊35周年記念セミナー』
登壇御礼と報告:ヤマト運輸山内社長編(1/3)(2012.06.09)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「ストーリーとしての競争戦略」の
楠木教授の講演まとめ(後半) |
トップページ
| 報告!
Web研とECナビさんでの講演振り返り(2/2) »
コメント