« MBA社会人学生のライフハック
疲れや睡魔のコントロールが肝
| トップページ | 「賢者の毒を飲め、愚者の蜜を吐け」
これから読みます(読書宣言) »

2010年10月17日 (日)

バットマンてこんなに面白いの!?「ダークナイト」
悪役ジョーカーに目が釘付けです

__2

祐天寺のTSUTAYAで借りた「ダークナイト」を昨夜見ました。(今は、旧作100円デス。ちょっとセンデン)

恥ずかしながら、バットマンシリーズは今さら初めて。

ただし!この「ダークナイト」はバットマンシリーズとしては、初めて「バットマン」の名前を外した新アプローチ。これ1本でバットマン全貌は語れないと思いますが、それでも私は「バットマンてこんなに面白いの!?」と感激したわけです。

最も印象に残ったのは、悪役ジョーカーの圧倒的な存在感。ふざけたようなおちょくってるような狂気的なサイコキラー、そこに潜む知性を感じさせる、故ヒース・レジャーの天才的な演技。彼がもう亡くなっているなんて、あまりに勿体無い、映画界の損失といえます。

明確な勧善懲悪ではなく、悪、正義、悪人、善人、犯罪者、裏切り者、協力者、傍観者それぞれの視点からみた、それぞれへの言い分があり、それが常に相対的であって、絶対的で無いことが、この脚本の根底にあります。
悪役ジョーカーが言っていること、所作ひとつひとつが、そのメタファーになっています。

__3

ジョーカーがバットマンにラストで言い放った、「俺はお前を殺さない。お前が俺を完成させているから」というセリフに、「善があるから悪がある、悪があるから善がある」という善悪の補完関係を見た気がします。

と、まあ、結構、深いのです。わかりやすいアメリカ的な、勧善懲悪もの、勝手にイメージしていたため、その反動もあって、つくりのうまさに思わず、固唾を呑んで見入ってしまいました。

もちろん、痛快で高速な数々のアクションシーンは単純に見ていて目の保養、栄養になります。

モーガン・フリーマンのいぶし銀効果も相変わらずです。とにかく、もう1回見たい映画です。

(写真は、全てヒース・レジャー演じる悪役ジョーカーですw)

« MBA社会人学生のライフハック
疲れや睡魔のコントロールが肝
| トップページ | 「賢者の毒を飲め、愚者の蜜を吐け」
これから読みます(読書宣言) »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« MBA社会人学生のライフハック
疲れや睡魔のコントロールが肝
| トップページ | 「賢者の毒を飲め、愚者の蜜を吐け」
これから読みます(読書宣言) »