Webアナリスト養成講座 第4章読了
成否は人と組織できまる
なかな読む時間が取れずやっと第4章終わりました。
そして、「この4章こそ経営層に読んでもらいたい」、と読みながら強く思ってました。
第4章のテーマは「Web analyticsの成否を分ける重要な要素」で、さらに5つの小テーマに分かれていますが、一言で言うならば、「人と組織で成否は決まる」ということかと。
仕事のできるWebアナリストの条件がかいてあるので引用します。
- 過去に1つ以上のWeb analyticsツールを詳細まで使った経験がある
- Yahoo!Web analytics groupや有名なWeb analyticsブログを頻繁に訪れている
- 重要な分析を行う前に必ずwebサイトを訪れて、自分の目でwebサイトを確認している
- アプローチ方法の核が顧客中心主義(会社中心主義でない)である
- JavaScriptタグ、ログ型、パケットスニフィング、Webビーコンの技術的な違いを理解している
- 定量と定性の環境を快適に感じている
- 熱心な探求者である
- よい効果を生む伝達者である
- 生活の裏表に通じている
- ディフェンスだけでなくオフェンスもこなす
おまけ
- サバイバーである
6つあてはまれば、有能なWebアナリストへの道を着々と進んでいる、9つあてはまれば既に有能なWebアナリスト、全部あてはまれば狂人スレスレの天才アナリストだそうです。
私は、辛めにみて7から8ってとこでしょうか。ちなみに全部あてはまる人を知っています。うちの旦那さまです(ほんとに)。このたび、夫婦でこの本の書評かきをしています。そちらも併せてよろしくお願いいたします。
« 「マーケッター瞳」質問・疑問に対して
第二弾:エンドユーザーやターゲットが見えない |
トップページ
| 「マーケッター瞳」質問・疑問に対して
第三弾:忙しいWeb担当者はショールームを案内しない!? »
「マーケティング・経営」カテゴリの記事
- お待たせしました!先行予約中!!
『マンガでわかるWebマーケティング2』
~Webマーケッター瞳の挑戦!~(2012.10.21) - 『ハーバードビジネスレビュー創刊35周年記念セミナー』
登壇御礼と報告:グローバルマーケ(3/3)(2012.06.11) - 『ハーバードビジネスレビュー創刊35周年記念セミナー』
登壇御礼と報告:O2Oマーケ編(2/3)(2012.06.10) - 『ハーバードビジネスレビュー創刊35周年記念セミナー』
登壇御礼と報告:ヤマト運輸山内社長編(1/3)(2012.06.09) - 反響を呼んだこの一言
「使えない奴とやるより、
1人でやった方が効率良いんだよ!」(2012.06.03)
「骨太読書メモ」カテゴリの記事
- ジョブスのiPodを
MBAのクラスで扱うとこうなる(2012.05.21) - 6年ぶりの「ウェブ進化論」
世の中変わっちゃいない!(2012.04.13) - 面白すぎるNewsweek2月22日号
『facebookの落とし穴』3つの記事(4/4)
今回のIPOについてちょっとだけ(2012.02.22) - 面白すぎるNewsweek2月22日号
『facebookの落とし穴』3つの記事(3/4)(2012.02.21) - 面白すぎるNewsweek2月22日号
『facebookの落とし穴』3つの記事(2/4)(2012.02.20)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 「マーケッター瞳」質問・疑問に対して
第二弾:エンドユーザーやターゲットが見えない |
トップページ
| 「マーケッター瞳」質問・疑問に対して
第三弾:忙しいWeb担当者はショールームを案内しない!? »
うちの旦那さまに確認したところ、まだかいていないようでした。
upしたらここでお知らせさせて頂きますねー。
投稿: ムラカミ カヨ | 2009年9月17日 (木) 10時08分
ちょうどぼくも少しずつ読み進めているのですが、Avinashのblogに新刊の告知が出て、今度もペーパーバックで480ページあるようでがっくりきています
|ちなみに全部あてはまる人を知っています。
|うちの旦那さまです(ほんとに)。このたび、
|夫婦でこの本の書評かきをしています。
|そちらも併せてよろしくお願いいたします。
この本の書評、市嶋さん、松尾さんのものくらいしか見当たらず大変興味があります。差し支えなければURLもしくは掲載誌を教えていただけますでしょうか。
投稿: 衰弱堂 | 2009年9月16日 (水) 07時04分